こんにちは、いなみです。
以前は、他人からの傷つく言葉や嫌な言葉をそのまま受け止めて一喜一憂したり、ウジウジ悩んだり傷ついたりしていた私。
今思えば、「他人のそのような言葉をそのまま受け止めることはほとんどの場合意味がないし、振り回されてうまく利用されていたこともあったな」と思います。
その理由を経験と共に書いていきます。
まずは私の経験談から
嫌なことや傷付くようなことを言われると、
その言葉をそのまま受け止めてしまい「私ってやっぱりダメな人間なんだ…」と自信をなくして行動できなくなったり、「自分のダメなところは言われた通り直していかなければ」と思っていた以前の私。
でもそれが相手にとっては思うツボ。
私が自信をなくして行動できなくなることで相手にとって好都合だったり、私が言われた通りに自分の考えを変えることで相手の思い通りになってしまっていたのです。
(誤解のないように前置きしておくと、自分のミスを指摘されたなどのただの指摘やアドバイスは「傷つくことや嫌なこと」には含みません)
そう感じた事例はいくつかありますが、まず高校時代の先生達の言葉。
先生達は、高校の大学進学率を上げたいために
「大学に行かない奴はバカ」
「大学に行かない奴らとは付き合うな」
「大学に行かない奴は人としてダメになる、その後の人生ロクなことがない」
等、今思うとかなりの問題発言なのですが、何度もそう言い聞かせて生徒達に大学を受けさせようとしていました。
当時の私は先生のその意図に気づかず、「先生の発言はおかしい、ひどい」と感じながらも「大学に行かないと、世間からそういう目で見られるんだ…」と、まんまと先生の洗脳にかかってしまいました。
当時の私は大学に行くつもりは全くなく、でも周りは誰も就職や専門学校を選ぶ人はおらず、周りの圧力に負けて大学に進学することに。これが人生最大の後悔の選択となりました。詳しくは☟
この時先生の意図を見抜いていれば、もっとうまく立ち回れたかもしれません。
また、私は20代の時に、親から私のお金100万円を勝手に使われました。
親に抗議しても悪びれる様子もなく「あんたをお金をかけてここまで育てて食べさせてあげたんだからこれくらい当たり前でしょ?」と言うのです。
何度抗議しても「親にお金を渡すのは普通」「あんたがおかしい、育ててもらっておいて図々しい」と言われ続けました。
思えば子供の頃から「大人になったら親にお金を渡すのは当たり前だ」というようなを言われ続けていました。
それをそのまま受け止めてしまった私は100万円という大金を勝手に使われたにも関わらず親に強く言えなくなってしまいました。
そもそも渡してないし。勝手に使われてるんだし😤
結局、やっぱりおかしい!となって何年か揉めてやっと返ってきたのは半分の50万円。
しかも「返してあげたんだから感謝しろ」と。
いやいや、勝手に使ったんだから返すの当たり前だろ💢
多分全額はもう返ってこないと思います。
親の意図は「恨まれないように娘のお金を使いたい」だったんです。
その意図に気づいていればもっと早期に対処できて被害の額が少なく済んだかもしれない。
いろいろと思い返すと、まんまと利用されたこともあったな、という感じです。
利用されたとしてもこちらにとっても都合が良ければいいのですが、大抵の場合はこちらが望んでいないことを、我慢して飲み込んでいました。
「あなたのため」という言葉とセットで
これはあなたのために言ってるの!と言って相手を傷つけるようなことを言ったり、
あなたのためだからと称して相手が嫌がることをやらせようとする人がいますが、
私の経験上「あなたのため」という言葉を使いそういうことをしてくる人はほぼ100%「相手を自分の思い通りに動かしたい人」です。
あなたのためと言われると、それをそのまま受け止めると反論できなくなってしまいますし嫌でも相手に従ってしまいます。
相手の意図、発言の本質を見極める
思うのは、嫌なこと、傷つくことを言われた時に相手の言葉をそのまま受け止めても意味がないことがほとんどな気がします。
相手は、その発言をした時の意図や目的、感情は覚えていても、発言の内容自体は覚えていないことが多いです。
なので、相手の言葉通りにしても後々「そんなこと言ってない!」と言われることも多々あるし、
嫌なことを言われたとしてもこちらの問題ではなく相手のその時の気分や感情から出た言葉だったり、こちらを都合のいいように動かすために言っていることもあります。
相手の言葉をそのまま受け止めることはとても危険です。
そこで私が大事だと思ったことは聞き流すことではなく「相手の発言の意図を考えること」
どうして相手はこんなことを言ったの?
相手の背景や考え方は何だろう?
と、自分のフィルターや感情は一旦置いておいて考えてみると、対処法が見えてきます。
そう考え始めてから、得をしたとか劇的に人間関係が変わったということはないのですが、相手の発言や態度に以前のように振り回されなくなりました。
嫌なことを言われて「私ってダメな人間なんだ」と落ち込んだり、相手の顔色を伺い自分を変えたりすることは減りましたし、傷ついたとしてもそこまで引きずらなくなりました。
もちろん相手の意図を考えたところで100%ハッキリとはわかりません。でも、一歩引いて考えるということが大事、だと思っています。
最後に
これは私の経験談から私が思ったことなので、どなたにとっても正しいこととは限りません。
個人的な意見ではありますが、どなたかの参考になれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました^^
サブブログ☟