こんにちは、いなみです。
「こういう時は〜すべき」
「〜でなければならない」
「〜が正しいに違いない」
そういう思い込みが私は人一倍強く、「~すべき」思考を自分にも人にも課していて苦しかったです。
”絶対に正しいこと”はない
何が正しいのかなんて本当に人それぞれで、その時々によっても変わります。
「絶対にこれが正しい」「~すべき」というものはないです。
自分から見たら正しくても、人から見たら間違っているかもしれない。
子供の頃、「友達が間違ったことをしたらそれはダメ、おかしいと言って正しいことを教えてあげなきゃいけない」と教わったけど、何が正しいのかなんて人それぞれだから自分の判断基準を人に押し付けるのは迷惑な話だと思います。
(犯罪を犯すとか、故意に人に危害を加えるとなると話は別ですが)
だからといって自分の意見を言ってはいけないということではなく、「これは私の考えです」というスタンスで押し付けることなく伝えればよいのだと思います。
人の言動にモヤモヤするのは「~すべき思考」のせいかも
私は謝らない人や約束を破る人を見てイライラしていましたが、それは「人に迷惑をかけたら謝るべき」「約束は必ず守るべき」と思っていたからです。
謝るのも約束を守るのも、コミュニケーションの基本だと思うしそれをしないのは決して良いこととは思わないけど、強制するものではないんですよね。
そういう人を見て私は「こんなことしておいて何で謝らないの?!おかしい!」「平気で約束破るなんてあり得ない!」と思っていたけど、「この人はこういう人なんだな」「私とは合わないな」と一歩引いて見れるようになりたいです。
「~すべき」思考から離れる
私なりの「〜すべき」思考から離れる方法です。
①「~すべき」思考に気づく
モヤモヤした時やイライラした時「どうしてイライラしてるんだろう」と自分を客観的に見て自分の思い込みに気づくようにします。
・謝らない人、約束を破る人にイライラ→「謝るのが当然、約束は守るべき」という思い込み
・家事がうまく進まずイライラ→「今は働いていなくて養ってもらっているんだから家事くらいきちんとやるべき」という思い込み
…など。
②「本当にそうなのかな」と考える
自分の中にある「~すべき」に対して「本当にそうなのかな」「絶対にそうじゃなきゃいけないのかな」と考えます。
「絶対に〜すべき、しなければならない」ことなんてないので、一呼吸してこう考えると冷静になれます。
こんなにうまくいかないことの方が多いですけどね(^^;
少しずつ「〜すべき」思考を手離していきたいと思います。
あくまで私個人の考えです。
お写真は、夏の白川郷です!
三年前の写真です。涼しさを期待して行ったけどめちゃくちゃ暑かったです(笑)
この頃色々なところにお出かけしていて楽しかったです。
白川郷といえば冬のライトアップが有名なので、冬にも行ってみたいな。
お読みいただきありがとうございました^^
関連記事
inamililyflower.hatenablog.com
inamililyflower.hatenablog.com