こんにちは、いなみです。
私は自分と人との境界線が曖昧なところがあり、他人の態度や発言に振り回されてしまうことがあります。
例えば
・人から「◯◯したら?」「〜した方がいいよ」と言われるとそう思っていなくてもやってしまう(人の期待に応えようとする)
・自分の大事にしていることや好きなものを否定されるとショックを受けて怒ってしまったり引きずったりする(価値観や好みは人それぞれなので、『あなたはそう思うのね、私はこうだけどね』で終わらせればいいのにそれができない)
・愚痴大会に参加すると数日気分が悪い。
・相手の機嫌が悪いと自分の気持ちも不安定になる。
など。
多分これは生まれ持った気質だと思います。
良いように使えば共感能力が高いとも言えるけど、うまく使えないと他人の感情や意見に振り回されます。
「人と自分を分けて考える」って大事なことだと思います。
人の意見と自分の意見
私は他人に言われたことをそのまま受け入れて他人の期待に応えるように行動してしまうことがあります。
毎回ではないですし、そうならないよう心がけてますが…無意識にそうなっていることがよくあります。
逆に、自分の大事にしていることや好きなものを否定されるとカッとなったり、ショックを受けて引きずったり、自分と違う意見を頑なに受け入れなかったり。
ても、誰かに「◯◯した方がいい」「こういう時は◯◯すべきだよ!」と言われても、それはその人の意見であり、その人にとって正しいことであるため、私にそのまま当てはまるとは限りません。
「その人の意見はその人の意見」として受け入れてその上で「私はどう思う?」「私はどうしたい?」と考えて選択することが大事だと思います。
相手が機嫌が悪いと「私のせい?」と思ってなぜか罪悪感を感じてしまうけど、相手の感情は相手の責任であって、私に責任はないはずです。
心当たりがあるならそれを謝ればいいけど、ないなら「今この人は機嫌が悪いんだな」で終わりでOK。
人のアドバイスを実行しないのは失礼?!
昔、「人からアドバイスをもらっておいて実行しないのは失礼」と言われたことがあります。
仕事上の場じゃなくて全くのプライベートの場で言われたことです。
私の意見ですが、特に何も失礼ではないと思います。
誰かのアドバイスにそのまま従ったところで、その誰かが責任を取ってくれるわけじゃないです。
また、逆の立場で、私が誰かにアドバイスしたことをその人が実行していなくても何とも思わないです。
「アドバイスされたことは一通りやってみよう!」という行動力は素晴らしいと思いますが、それは自分の意思で「アドバイスされたことはする」と決めてすることであって
「相手に失礼だからする」というのは自分の意思はないし、相手に依存しています。
人の意見に従っていれば楽だけど、結局その人に依存して自分の人生を生きられなくなりますし、結局最終的に責任を取るのは自分です。
アドバイスされたら、それはその人の意見として受け入れてその上で自分はどうしたいかを考えて実行すれば良いのだと思います。
アドバイスされたことを聞き流しているのとは別です。
しなければならないアドバイスは、アドバイスじゃなくて「指示」です。
仕事の場なら分かるけどプライベートで指示をされる必要はないはずです(・・;)
どうしてこの人はこう言ったのかな?こうしたのかな?と考える
周りの人は◯◯した方がいいとかこうすべきだとか、それはダメとか色々言うけど、
それはその人の一時の気分だったり、こちらの事情を知らずに無責任に言う言葉だったり、こちらを思うように動かしたいがために言う言葉だったりします。
その人の本心ではない言葉もあります。
周りから言われたこと、みんなが言っていることをそのまま「そうなんだ」と考え無しに受け入れるのではなく「どうしてこの人はこう言ったんだろう」「どうしてこんなことしたんだろう」「なぜそんなこと思っているんだろう」と一歩引いて考えることが大事だと本当に思います。
考えたところで人の本心なんてわからないけど、ひとつの意見に対して様々な視点から見ることは大事です。
最後に、ここに書いたことはあくまで私個人の意見です。
写真は沖縄の伊江島です!
この写真↑撮った時は曇ってましたが晴れた時の海はすごくきれいでした^^
長くなってしまいましたがお読みいただきありがとうございました^^
関連記事
inamililyflower.hatenablog.com
inamililyflower.hatenablog.com