皆様こんにちは♡
いなみです!
とても暑い日が続いています。
体調崩さないようお気を付けくださいね!
私は社会人を経験してから看護学校に入学しました。
24歳の時看護学校に入学し、27歳の時に卒業し看護師免許を取得しています。
社会人から看護師を目指す人は少なくないと思います。
看護職に興味がある方、社会人から学生になるってどんな感じ?と興味のある方
私の経験が参考になればと思います^^
看護学校受験を決めたのはいつ?
24歳の夏に看護師になることを決意
「来年仕事をやめて看護学校に行く!」と決めました。
まずは近隣の看護学校を調べ、夏〜秋にかけて
いくつか見学に行ったり学校祭に行って雰囲気をリサーチしました。
夏頃(受験の半年くらい前)から看護学校の受験勉強を少しずつ開始。
看護学校は社会人入試もありますが社会人入試の受験資格は「社会人経験3年以上」。
当時社会人2年目だった私は社会人入試は受けられず一般入試を受けました。
看護学校受験のための勉強方法について
私は市販のテキストを購入し夏から勉強開始。
(試験は1〜2月)
夏〜秋の間は仕事が休みの日にちょこちょこ勉強していた感じでした。
1月に入ってから本格的に勉強開始。仕事もなるべく早く切り上げて帰り
(プライベートを犠牲にして働くのが当たり前!なブラックな職場だったので上司から睨まれてましたが、辞めるから関係ない!🤣)
空き時間は勉強に充てる…という感じでした。
試験科目は、国語、数学(数ⅠAのみ)、英語、面接。
国語は確か現代文だけだったような…(うろ覚えですみません)
面接は、学校によって集団面接だったり個人面接だったりします。
個人的な勉強にプラスして、年末年始に東京アカデミーの看護学校受験対策講座を4日間受講し一回模試を受けました。
東京アカデミーでは面接の資料もあり
(過去にどんな質問をされたか等)
自分の受けたい学校の資料を見て面接対策を考えました。
働きながらの受験勉強はどうだった?
看護学校の入試はそこまで難しくないため、勉強はそこまで苦労しなかったです。
働きながら独学でも問題ないと思います。
私はほぼ独学で、看護学校を受けるとは誰にも言わずに勉強していたためちょっと孤独でした。
何校受けた?
私は4校受けました。
希望の1校に絞ってそこに受かるまで受け続けるでも別にいいとは思いますが
私は「来年には絶対看護学校に入学する!」と決めていたためどこかには受かってほしかったのです。
私の学校選びの基準
たくさんある看護学校からどう選んだか?で私はとにかく「学費が安いところ」でした笑
安いところから順番に四つ受けた感じです。(第一志望の学校と試験の日程が被らないことも考慮しました)
第一志望の看護学校は、学費が一番安いところ。
入学金がなんと5650円!驚きの5千円台です😳
授業料は、1ヶ月9900円。一万円以下!!
3年間でも36万以下。
その辺の習い事より安い🤣
愛知県で一番安い看護学校だったのでここを第一志望にするしかない!!と思いました笑。
(家からも通える範囲だったので)
無事、4校とも合格したため第一志望の看護学校に入学しました。
受験はどうだった?
緊張しました。
受験会場の中の4分の1くらいは明らかに社会人でした。私より年上らしい人もたくさんいました。
社会人で看護学校を受ける人はこんなにたくさんいるんだ、と思いました。
振り返ってみて
こうして振り返ると「一人暮らしして働きながら誰にも頼らず、受験対策頑張ってたなぁ」と思いました。
今看護師として働けているのはあの時決断をして頑張った自分がいたからで、自分を褒めてあげたくなりました☺️笑
これから何かに挑戦しようとしている方々を
応援したいです!!
何かを始めるのに遅すぎることはないと思います。
今度は、看護学校に入ってから大変だったことを書きたいと思います。
お読みいただきありがとうございました^^
\看護師向け転職エージェント/
サブブログの最近の記事☟