いなみの好きなもの、好きなこと

私の好きなものや好きなこと、日々の暮らし、思うことを綴っていきます。

好き嫌いがないことだけが、いいことじゃない。子供の頃は何でも食べた私が大人になってから偏食気味になった理由

私の好きなものと、日々思うこと - にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 30代主婦へ

こんにちは、いなみです。

 

私は子供の頃は何でも食べれる子でした。

が、大人になってからだんだんと食べ物の好き嫌いが激しくなりました。

 

今になって思うのは、「嫌いなものを無理矢理食べても、いいことはない」ということ。

 

 

似たようなこと過去記事にも書いてましたがまた書きたいので書かせてください(笑)

inamililyflower.com

 

 

 

子供の頃は、嫌いなものも無理矢理食べてました

親が食べ物の好き嫌いにかなり厳しかったため、「これ嫌い」なんて言おうものなら殴られるので怖くて言えませんでした。

 

何でも食べてましたが、「何でも美味しい」と思って食べていたわけではなく、正直苦手なものも結構ありました。

 

「うわ…これまずい…」

「いつもコレ食べるとお腹が気持ち悪い…」

「これ気持ち悪い、吐きそう…」

口や喉が痒くなったり、アレルギーみたいな症状が出るものもありました。

 

親は「気持ちが悪くても吐いてでも食べろ!」って人なので言えず。

 

我慢してなんとか食べる、食後しばらく気持ち悪くても我慢する…って感じでした。

 

その反動でしょうか。

大人になってからは好き嫌いが激しくなり、嫌いと思ったものは受け付けなくなり、気に入ったものは毎日毎日食べ続けたり。

 

 

無理矢理食べればいいってものじゃない

「子供の頃に厳しく躾ければ大人になってからも好き嫌いなく何でも食べれる」

「苦手な食べ物も無理矢理食べれば平気になる」

というのは間違いだと思います。

 

私のように、子供の頃厳しくされすぎた反動で大人になってから好き嫌いが激しくなったり偏食になったりすることもあると思います。

 

 

苦手だった食べ物がある時普通に食べられるようになるというのはよくあることですが、それは

「自然と」なることだったり

本人が努力して食べられるようにしようと意思を持ってやることであって

無理矢理食べても嫌悪感が増すだけです。

 

私は子供の頃嫌いで無理に食べていた物は今でも嫌いです。

 

夫は逆で、子供の頃好き嫌いが多く野菜はほとんど食べず、お菓子とお肉ばかり食べていた人ですが、大人になってからは逆に何でも食べられるようになりました。

 

子供の頃の好き嫌い=大人になってからの好き嫌い、ではないと思います。

 

 

好き嫌いは悪いことじゃない

そもそも、好き嫌いって悪いことじゃないんですよね。

嫌い、まずいと思うのは「今の自分の身体には合っていない」というサインなんだと思います。

 

普段好き嫌いがない方でも、体調が悪い時だけ受け付けないもの、気分によって受け付けないものだってありますよね。

 

 

もちろん好き嫌いなく何でも美味しく食べられるのは素敵だと思うのですが、好き嫌いはダメ!というわけではないと思います。

 

何が好きで何が嫌いかなんて人それぞれですし、嫌いで食べられないものがあっても他のもので栄養は補えます。

 

食わず嫌いはもったいない、とは思います。

 

 

 

子供の頃どうして欲しかったか

・どうしても苦手なものは無理矢理食べさせない

・ある程度親が栄養や食事をコントロールしつつ、たまには子供が好きなものを好きなだけ食べさせる

・時々は子供が食べたいと言うものを作る

…という風にして欲しかったです💦

自分の子供にはそうしようと思ってます!!

 

嫌いなものも苦手なものも一口は食べてみよう!程度に促すのはいいことだと思いますが

 

気分が悪くなってでも何が何でも無理矢理食べさせる等、厳しくし過ぎることは

・食に対して歪んだ認識を持つようになる

・大人になってから好き嫌いが激しくなっあり、偏食になる

・精神面に影響を及ぼす

といということを私は身を持って思います💦

 

 

f:id:inamililyflower:20211006112203j:image

 

お読みいただきありがとうございました^^

 

サブブログ☟

垢抜けたいアラサーいなみのコーデと美容とひとりごとblog

よかったら覗いてみてください^^