Lily perfume

大好きな旅行や占い、生きづらさから得た考え方、料理記録や暮らしのこと、ちょっと聞いてほしい雑談も♡

はてなブログお題♡自分に好き嫌いをしない

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

今週のお題「自分の好きなところ発表会」

 

皆様こんにちは♡いなみりかです。

 

今週のはてなブログのお題について書きます。

自分の好きなところ、ですね。

 

f:id:inamililyflower:20250220131251j:image

 

私は、自分のことは全部好きです。

嫌いなところなんてありません!

 

こう書くとめちゃくちゃナルシストみたいなのですが、私なりに考えがあります。

 

 

①自分のことを丸ごと受け入れてくれるのは自分しかいないから

例え家族でも、自分以外の人間のことを丸ごと受け入れて全部を好きになるのは難しいことだと思います。

 

どんな自分のことも丸ごと愛してくれる人が周囲にいる人もいるでしょうけど、みんながみんなそうじゃない。

 

自分を丸ごと受け入れられるのは、自分しかいません。

 

自分で自分のことを

「ここが好きだけど、ここは嫌い」って言っていたら…

自分の嫌いな部分なんて誰が好きになってくれるんでしょう?

 

他人は好きなだけ批判します。

じゃあ、他人に合わせて自分を変えれば他人に好きになってもらえるかというとそうではありません。

今度は、また違うところを批判し始めます。

 

どんな自分のことを批判せず、受け入れて好きになってくれるのって自分自身しかいないんです。

 

だから自分のことを

ここが好きで、ここが嫌い

なんて言いません。

 

どんなところも私のことは全部好き!

たとえ、誰が何と言おうとも。

一般的に好かれるところではなかったとしても。

誰かに評価してもらえたから、誰かに好きになってもらえたから、自分のことを好きになるわけじゃない。

自分のことは無条件で好きなんです。

 

②人の長所と短所は表裏一体だから

私はタロット占いをしていますが、どんなカードにもポジティブな意味とネガティブな意味があります。

そのカードの性質が良い方に出ればポジティブな意味、悪い方に出ればネガティブな意味となります。

カード自体に良し悪しや優劣はないんですよね。

 

人の性格も同じで、その人の性格そのものに良し悪しや優劣はなくて、どんな性格でもその人の個性。

 

同じ性格でも、良い方に出れば長所になり、悪い方に出れば短所になります。

例えばテキパキしている人がいたとして、うまくそれが発揮されれば「テキパキしているデキる人」になるし、それが裏目にでると「せっかちで落ち着きのない人」になります。

 

長所でしかない性質、短所でしかない性質ってないと思うんです。

 

短所も裏返すと長所ですよね。

私の短所は執念深くて嫉妬深いところですが、裏返すとそれだけ愛情深いということです。

裏目に出れば頑固になるのも、うまく活かせれば自分の信念や軸がしっかりしているということ。

 

長所だから好き、短所だから嫌いで直したい等、そういう考え方は私はしたくないです。

 

③自分の内面を好き嫌いで判断していると他人の内面も好き嫌いで判断するようになりそうだから

これは私だけかもしれないのですが、自分の内面をここが好き、ここが嫌いで判断していると、

他の誰かのことも自分の物差しで好き嫌いとか良し悪しを判断してしまいそうな気がして。

 

自分のことを丸ごと受け入れられないのに他人のことを理解しようなんてできないと思うんです。(私は)

 

(もちろん、苦手なタイプの人というのはどうしてもいますが、それはその人が悪いわけではなくて相性の問題です。)

 

それでも自分が全部嫌いになる時もある

そんな私でも、気持ちが落ち込むと

もう自分なんて全部嫌い…消えてなくなりたい…😭となることも。

 

ちなみに昔は本当に自分の全てが嫌いで、自分の嫌いなところ、直したいところをしょっちゅう書き出して

「こういうふうに自分を変えたい」と奮闘してきました。

自分に長所なんてないと本気で思っていて、長所と言えるところがほしいと思っていたんです。

誰かに好かれたかったんだと思うし、誰かに好きななってもらえれば自分の存在価値があると思っていたんですね。

 

でも、今の自分を受け入れた上でもっと良くなりたいというならいいのですが、

自分を全否定して変わろうとすると必ずうまくいきません。

 

そんな経緯があり「誰が何と言おうと自分のことは全部好き」と思うことにしました。

 

それでも時には気持ちが落ち込むこともありますよね。人間だもの。

 

 

ちなみにこれは私の考え方なので、他の人の考え方を否定しているわけでもなく、こう考えるべきと言っているわけでもありません。

 

今日もお読みいただきありがとうございました♡

ではまた(*^^*)