皆様こんにちは、いなみです♡
ブログやSNSに不快なコメントがきたことはないでしょうか?
私ははてなブログではないのですが、アメブロ時代にしつこいコメント攻撃をされたことがあり、批判コメントに言い返して泥沼化しているブロガー様も見たことがあります。
私の経験から、その時大事だなと思った対応を書いていきます。
ブログ、Instagram、X(Twitter)、facebook、ネット掲示板、全て基本的には、同じ対応だと思います。
※こちらの記事は、過去記事を編集して新しく投稿したものです。
中傷、批判、指摘、肯定的ではない意見の違い
捉え方は人それぞれですが、私の中で定義していることを書きます。参考程度に読んでいただければと思います。
①誹謗中傷
「人格否定や存在否定、またはそれに近い内容」と捉えています。
例を挙げると、「◯ね」「クズ」「馬鹿」「早く消えろ」「あなたの書いている内容は全部嘘ですね」など。汚い言葉ですね💦💦
②批判
内容に対しての疑問や反論をぶつけることと私は捉えています。人格や存在の否定が含まれないものだと思います。
例
「あなたは数日前に◯◯と書いていますが、今回は逆のことを書いています。どちらが正しいのですか?」
「砂糖や添加物は一切口にすべきではないというのは言い過ぎだと思います」
批判の中には、悪意がなく素直な気持ちで言っている人と、悪意がある人がいます。
悪意のある批判は、中傷と捉えても差し支えはないと個人的には思います。
③指摘
誤った情報や知識に対して、それは〇〇では?と正しい情報を投げかけることだと私は思います。
例
「肥満の定義はBMIが22以上ではなく、25以上ですよ」
④肯定的ではない意見
共感や賞賛ではない、その人自身の意見だと私は捉えています。
例
「そういう考え方もありだけど、私はそう思わないかも」
「私はその食べ物好きじゃないんだよね〜」
この四つを全て誹謗中傷と捉える人もいるのですが、私は違うと思いますし、それぞれ対応の仕方も違うと思います。
ちなみに、名誉毀損は「個人が特定できる状態で名誉を傷つけること」なので、匿名性の高いブログやSNSでは名誉毀損に当たるケースは少ないようです。
誹謗中傷や悪意のある批判への対処法
私の経験上、中傷や悪意のある批判に対してはとにかくスルー、これが一番です。
コメントを承認制にしている場合はそういうコメントが付いても承認しない。
承認制ではなくコメントがすぐに反映される設定にしている場合は、消さずそのまま放置。
コメントに気づかなかった、ということにしましょう。
もし返信する場合でも、「そうなんですか!ありがとうございます」と肯定も否定も一切ない当たり障りのない一言のみが無難です。
相手はもうこれ以上攻撃のしようがないからです。
基本は、返信もブロックもせず何も無かったかのように反応しない。
言い返したりすぐにブロックしたくなる気持ちはわかりますが、それは相手を逆上させたり、相手に「しめしめ🎵食いついてきたぞw」と思わせてしまいます。
こちらが反応しない、または何とも思っていないような反応をすることで、相手はつまらなくなり離れていきます。
何も気にせず、何事もなかったかのように更新しましょう。
こちらがひたすら反応せずに放っておくと、相手が自らコメントを消してくれることもあるんです。
それでもしつこければ、証拠を残しておいて運営に通報し、ブロックしましょう。
悪意のない批判等の場合は深く考えず素直に受け取るのがベター
中傷や悪意のある批判には無視が一番と書きましたが、それ以外のケースでは話は別です。
むしろためになるような批判や指摘、肯定的ではない意見には、深く受け止めなくてもいいので「ご指摘ありがとうございます」と素直に受け取るのがベターだと思います。
モヤっとするかもしれませんが、あなた自身を否定されているわけではありませんので、落ち込まなくても大丈夫です。
自分は意図していなくても読み手を不快にさせてしまうことは無きにしも非ずなんですよね。
色々な読者の方がいらっしゃるので、全員から共感と賞賛をもらうことは不可能です。
良かれと思って書いた記事に、不快になる人もいるのです。
批判的なコメントが来た時に、「自分の表現や書き方が良くなかったかも」と感じたらスルーではなく謝った方がいいと思います。
その方が誠実ですし、好感も上がりますよね。
逆に無視をするとこちらが嫌な人になってしまいます💦
下手に言い訳はせず潔く簡潔に謝るのがポイントです。
ただし一度謝ってもしつこく続くようであればスルーで構いません。
ただ、ブログそのものの批判や人格否定、価値観否定、「文章下手くそ」「センスない」等の批判は謝る意味がないですし、必要がないです。スルー一択です。
まとめ
都合の悪いコメントは何でも誹謗中傷と捉えてしまうのも良くないとは思いますが、自分なりの判断基準で中傷や悪意だと感じた場合はスルーがおすすめです。
もちろん気にして落ち込む必要もありません!
こちらが何か嫌がる反応を示すことで相手は面白いと感じます。
何も気づいてないよ〜気にしてないよ〜という振る舞いをしておくこと、そして本当に気にしないことが大事だと思います。
私の経験と主観でのお話ですが、参考になれば幸いです。
次の記事以降では
・中傷や悪質コメントへのNG対処法5つ
・私の失敗談
を書いていきますのでお楽しみに😊(楽しみな人いるかな😂)
次の記事→【ブログ、SNS】中傷や悪質なコメントへのNG対処法5つ - Lily perfume
お読みいただきありがとうございます^_^
ではまた♡