いなみの好きなもの、好きなこと

私の好きなものや好きなこと、日々の暮らし、思うことを綴っていきます。

優劣をつけないこと。

私の好きなものと、日々思うこと - にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 30代主婦へ

こんにちは、いなみです。

「人と比べない」という記事を先日書きましたが、また思うことがあったので書いてみます。

 

 

 

優劣をつけないこと

f:id:inamililyflower:20200902115245j:image

例えば、勉強ができる人と苦手な人がいますが、勉強ができる人が優れていてできない人が劣っているわけではない。

 

「勉強ができる/できない」というのは単なる得意不得意、「状態」であって、そこに優劣はないはずです。

 

勉強ができてもできなくても、どっちも良いんです。

誰にだって得意不得意はあるし、「コレが得なら人として優れている」「コレができなきゃダメな奴」なんてことはないはずなんですよね。

 

勉強ができる、

運動ができる、

容量が良い、

料理が上手、

良い会社に就職する、

お金持ちになるなど…

そういう人を「優れている」そうじゃない人を「劣ってる」と言うのは違うと思います。

 

能力が高いことだけが良いことではないです。

 

自分や相手を「良い悪い」「優れてる、劣ってる」とジャッジしないことが大事なんだと思います。

 

 

 

人が人の価値を決めることはできない

f:id:inamililyflower:20200902115322j:image

人が人に優劣をつけることはできないし、また、人が人の価値を決めることはできません。

自分の価値を決めるのは、自分しかいません。

 

 

世の中は比較社会なので、人に優劣をつけたがる人は、たくさんいます。

自分が優位に立ちたくて他人を貶めるようなことをする人もたくさんいます。

でも、それが決して正しいわけではないです。

 

 

 

色々な人がいる、色々な考え方がある

f:id:inamililyflower:20200902115349j:image

誰かに勝って、誰よりも高い能力を発揮して、高いステータスを得て…と、人と比べて上に立ってやるぞ!と、それをモチベーションにして頑張れる人もいるので、人と比べたり競うことが絶対ダメとは言えないです。

 

ここに書いているのはあくまで私の考えです。

 

 

考え方、価値観というのは「絶対こうに違いない!」というものはなく、人それぞれで何でも一括りにはできないのだと思います。

 

自分の意見を肯定するために他を否定する必要はないし、みんな違って当然。

 

自分とは違う意見を言われたからって、自分が否定されてるわけではない。

 

「あなたはこう思う」「でも私はそう思わない」「でも、どっちも良いよね」と、

自分と相手の考えを分けて感じつつどちらも尊重できる人でいたいなと思います。

 

f:id:inamililyflower:20200902115428j:image

 

余談ですけど、自分と相手を分けて考えることって大事ですよね。

 

じゃないと、相手に合わせなきゃ、期待に応えなきゃ、って思ってしまって相手に振り回されて自分を見失ってしまう。

 

相手の期待や怒りは相手の問題で、私の問題じゃないですから。

 

 

 

 

写真はまたまた長野の上高地なのですが、前回載せた写真とは違う時期に行き、違うハイキングコースで撮ったものです。

曇っていますが景色はとてもきれいでした!

上高地は大好きな場所です^^

 

 

では、お読みいただきありがとうございました^^

 

 

関連記事

inamililyflower.hatenablog.com

 

 

 

私の好きなものと、日々思うこと - にほんブログ村

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 30代主婦へ