こんにちは、いなみです。
最近家の近くのカフェ(というかチェーンの喫茶店?)のゆず茶にはまりました。ノンカフェインで甘すぎなくておいしいんです。
まだ二回くらいしか行ってないですが、また行きたいです。
最近夫と喧嘩が続いていて、またそれとは別に不安なことがあって精神的にも不安定でイライラしてしまってます。
それで暴食まではいかないけどたくさん食べてしまったり…
久しぶりにカウンセリングに行って話聞いてもらってすっきりしました。人に話すのって、受け止めてもらえるのってやっぱり大事だなと思います。
怒りの感情って出した方がいいと思うんです。
昔は怒りとかネガティブな感情って出したらいけないと思っていて、心では怒り狂っていても顔はニコニコ笑っていたりしてました。
怒りは出したら相手との関係を壊してしまうと思っていて。
でも、出さないなら出さないで壊れるんです。
怒りは人間誰でもあるのに、それを出さないというのは相手からしたら「心を許してもらえてないのかな」と思われるか、「この人何しても怒らないから失礼なことしても大丈夫だな」って思われるかどちらかなんです。
怒りを出すことでぎくしゃくしてしまうことも確かにあるけど、でも我慢していたらそれはそれでぎくしゃくします。
そもそも怒りを出すことで壊れる関係は怒りを出さなくてもそのうち壊れます。
怒りは上手に伝えれば自分のストレス軽減にもなるし相手との関係を円滑にすることもできると思います。
「上手に伝える」のが難しいんですが。
よく、怒りの下には寂しい、不安、悔しいなど別の感情があり、怒りをストレートに伝えるより怒りの下にある感情を伝えるようにすると良いと言われますがそれも簡単なようで難しいです。
でも上手じゃなくても、感情的に相手の人格否定をするような表現さえしなければ、我慢するよりは下手でも伝えたほうがお互いのためだと思います。
怒りを伝えることは自分と向き合う作業なのかもしれません。
あくまで私なりの考えです。
お読みいただきありがとうございました^^